& Bay Area Discovery Museum, 2010 Summer Floor Reports
& Fairfax Japanese Playdate (Pictures)


Wednesday, March 24, 2010

遊びの紹介(Play): レースカー!Race Car

普段から、レースカーが大好きな男の子。 いつもサーキット場を、絵に描いたり、トーマスのレールで作ったりして遊んでいます。 そういえば、誕生日に彼が選んだオモチャも、レースカーでしたし、フリーマーケットやガレッジセールで「買いたい!」って言う物も、だいたいレースカーです。 もちろん、彼が選ぶ下着は、PIXARの“CARS”です。

My son loves racecars. He is always drawing racetracks and making racetrack with railroad. Oh, the birthday gift he chose by himself was also racecars. And, when we go to garage sell, basically he would buy racecars. Of course, his underwear, that he chose by himself,  are PIXAR’s “CARS.”

 

 

でも、どうしたら、いいのかな?と、いつも思っていました。 ルート37号沿いに、サーキットがあるらしいのは知っていましたが、入場するのに どのくらいの費用がかかるのか? そもそも、どういう所なのか? 全く知らなかったので、とにかく、行ってみました。

“What can I do?” I was always thinking. Along root 37, I knew there was a racetrack, but I did not know how much it cost and so on. So, anyway, I decided to go.

 

日曜日の午後、というか晩御飯を食べた後、6時頃にInfineon Racewayに着きました。

Sunday evening, around 6:00pm, we arrived Infineon Raceway.

Infineon Raceway

 

 

デイライトセービングタイムのお陰で、まだまだ明るい!

It was still bright because of daylight saving time!

 

 

 

 

 

 

 

レースが終わった後らしく、入口ゲートで署名するだけで入ることが出来ました。 サーキットに車は走っていませんでしたが、駐車場に帰り支度をしている車がたくさん並んでいました!! 子ども、そして、保護者(自分)も、かなり興奮です!!

It was after the race, so we could get in by just signing a paper. There was no car running on the track, but at the parking lot, there were a lot of cars preparing to go home. Not only the child, but I was also excited.

Infineon Raceway

 

 

『うぉーーー! スッゲー!!』を連呼しながら歩く親子。

皆さん、すごく親切で、子どもを運転席に乗せて下さいました。

The racers were so kind. The child was allowed to ride those cars.

Infineon Raceway

Infineon Raceway

 

 

その後、タイヤ交換をされている車を見学。 We saw a man changing a tire.

 

そこで、自分たちの車まで戻って来たところ、使い終わった後のマスキングテープを発見!

When we came back to our car, I found some used masking tape.

Infineon Raceway

 

(車体に番号が無い車は、←このようにマスキングテープで、ゼッケン番号?を付けるようです。)

(The cars, which did not have own number, had to put number by masking tape like this.)

もちろん、子どもにマスキングテープを渡しました。 Of course, I gave the tape for the child. Then…

すると…

 

車にペタペタ張り付け始めました。 He started put on our car.

 

子どもが指をさした車は、先ほどタイヤの交換をされていた車…

父は、走りました。

The direction he pointed was the car we saw changing tire. So, I ran.

Infineon Raceway

おぉ! 確かに、『00』です!!

Yes! It was “00” !

というわけで、今、我が家の車は、ゼッケン番号 "00” を付けて走っております。

Thus, now, our car is running with the number “00”.

 

Thank you very much!

番外編:幼児教育の保護者への影響:Children Evoke Parents

昔から自分は、『絵が描けない』と思い込んでいました。 でも、幼児教育を学び、毎日子どもたちが楽しそうに絵を描いてるのを見ていて、ある日、ふと 『自分もやってみたい!』と思いました。

そこで、2007年、コミュニティカレッジでデッサンのクラスを取りました。

以下は、自分(保護者)の作品です。

Long, long time, I believed that “I can’t paint (or draw).” But, since I studied Child Development and everyday I watched children painting  joyfully, I thought, “I wanna do it too!!”

So, I took art class at community college in 2007.

Below is my (parent’s) products. Not children.

 

子どもと接することで、自分を磨くことが出来ました。

保育・教育は一方通行では無く、双方向性のものだと感じます。

子どもと一緒に時間を過ごすことが出来て、ありがたい事です。

Because of children, I could find my sleeping talent. It increased my self-esteem too.

And, I truly feel that education is not “one-way” teaching-learning. It is “two-way” teaching & learning.

What a wonderful gift from children!  Thank you so much!

Monday, March 22, 2010

遊びの紹介(Play):色水遊び2 Water Color 2

Cont from 遊びの紹介:色水遊び1の続きです。

普段の色水遊びでは、薄目の色水(赤・青・黄の三原色)を作って、混ぜる事や薄める事によって、新しい色の発見などをして遊びます。

でも、今日は、濃い目の色水を子どもが作りましたので、それを使うことにしました。最初に、いつも使う小さな瓶に色水を入れてみましたが、みんな色が濃い過ぎて、“黒”にしか見えません。

そこで、今日は、違う素材を使って見ることにしました。

Usually, we use thin water colors (3 primary colors: red, blue, & yellow), and by mixing or diluting with water, we find and explore new colors and so on.

However, today, the child made really thick water colors, so we used them. At first, he used the usual small bins, but they all became just “black” because the water colors were too thick.

So, we went back to the room, looked for some materials.

 

まずは、キッチンペーパー。 At first, Kitchen Paper Towel

Water Color2 Water Color2

キッチンペーパーは、やたら水分を吸収します。 水滴を落とすと、勢い良く色が広がっていき、混ざった部分はとても綺麗。さらに、色の端の方では、毛細管現象によるクロマトグラフィーのように、色が分離して行きます。化学の時間を思い出します…

Paper towel absorbed water so much. When the drop was dropped, immediately the color spread out. Especially, the part colors were mixed, it was so beautiful. And, the edge of the color, by the capillarity, the colors  isolated like chromatography. I was thinking Chemistry…

Water Color2

Water Color2

なんだか、染色職人みたい…

   He looks like a tie-dye man…

 

 

 

 

 Water Color2

一区切りが付いた所で、子どもは別の遊びへ…

He went to the other play…

 

 

 

 

 

次に遊んでみたのは、シーツの残ってた部分。 The left over sheet.

Water Color2

これは、ちょっと驚きました。 シーツが、水を弾きます。

It was a surprise for me because the sheet did not absorb water.

Water Color2 Water Color2

スポイトだけでなく、他の道具を探して持ってきました。 Not only the eye dropper, but we also brought the other tools.

Water Color2

大きいブラシ、ペンキ用のブラシ、スポンジが付いててポンポン叩く感じのもの、書道用の筆、スプーン

Bigger brush, brush for real paint (How do you call those flat brush??), the sponge thing on the top, brush for Japanese Calligraphy, and spoon.

 

 

 

 

 

 

スポンジで、ポンポンするやつが気に入ったようでした。 He seemed liking the sponge one.

Water Color2

 

その後、スプーンで、色水をばら撒き。 これが、一番気に入ったようで、スプーンを選んだ後は、他の道具には戻りませんでした。

He seemed liking the spoon best. After he chose spoon, he did not go back to any other tools.

Water Color2

 

 

綺麗でした。

It was beautiful.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、卵の殻も使ってみました。 (卵は、イースターを意識したものではなく、最近、料理をする時に子どもがとっておいたモノです。)

After sheet, we used an egg shell too. (This egg is not for Easter. It was from Kai’s cooking activity. When he cracked egg, he saved it.)

P3170031

 

全てが乾いた後、キッチンペーパーは、ライティングテーブルの天板に。 実は、キッチンペーパーはティッシュペーパーのように、二枚重ねに成ってたので、対称合わせゲームをして遊んだ後、テーブルにセットしました。

After they were dried, the kitchen papers became the top of the lighting table. Actually, the kitchen towel was two layered like tissue paper, so we played symmetry matching game, and then, we set for the table.

P3170033 P3170035

シーツは、タペストリーに。 The sheet became a tapestry.

P3190089 P3190090

Sunday, March 21, 2010

お店の紹介(Shop):Home Depot, Kids Workshop

Kids Workshops at The Home Depot

毎月、第一土曜の9時~12時まで、ホームデポで、無料の木工クラフト教室が行われています。 San Rafael、4th Stのお店が無くなってから、忘れていました。

次は、

4月3日 9:00-12:00 チョウチョの家

5月1日 9:00-12:00 植木鉢の入れ物

だそうです。

 

 


View Larger Map

Friday, March 19, 2010

業務メモ(Memo):ABCプリスクール

P3190075

今日、サンフランシスコの日英バイリンガルスクール:ABCプリスクールさんに、お邪魔してきました。 紙芝居の会のミーティングに参加するのが目的でした。

ところが、なんと! 事務の方が、うち(Fairfax Japanese Playdate)の広告をABCさんのオフィスの掲示板に貼りつけて下さいました!!

とても、とても恐縮に思いますが、ありがたい事です。

ありがとうございます。

 

Today, I visited a Japanese/English bilingual school, ABC Preschool, in San Francisco to have a meeting for Kamishibai.

And, surprisingly, they put this (Fairfax Japanese Playdate) advertisement on their wall.

I feel so sorry, but it is a really thankful thing to do.

Thank you so much!

Wednesday, March 17, 2010

料理(Cooking):バナナきなこ2

昨日の “バナナきなこ1” からの続きです。This activity is continued from yesterday’s entry, “バナナきなこ1.”

 

まず、昨日のブログエントリーを二人で見ました。 海は、『なんで、(海が)泣いてるの?』と質問をしたので、昨日起こったことを話しあいました。

We saw yesterday’s blog entry, and Kai asked “Why am I crying?” So, we discussed what happed yesterday.

特に、包丁をブンブンと振り回した事、それがどんなに危ないことかを確認しました。

Especially, how dangerous to swing around a knife, we talked.

 

父(MABO):「 もう一度、やってみる?」“Do you want to try again?”

KAI: 「うん!」“Yeah!”

P3170037

今回は、包丁の扱いが前回までと違う事に気がつきました。 明らかに、包丁の “刃”を意識しています。それと、わざと集中をそらすように、『きなこ好きねー』などの挑発的な会話を入れましたが、包丁のコントロールが乱れることはありませんでした。 これには、驚きました。

This time, I noticed that clearly he has much more attention for the blade of the knife. Also, I purposefully added some comments, such as “You like Kinako, don’t you?” to interrupt his concentration. However, although he joined to the conversation, his concentration for the use of knife was not interrupted. I was amazed by that.

 

包丁の刃が危険な事は話しあいましたが、『だから、どうする?』は、話しあっていませんでした。 子どもが自分なりに答えを見つけた瞬間だと思います。We discussed how sharp the blade was, but we did not talk about “how we treat knife?” This was the moment that he found the answer by himself.

 

 

おいしそうに、食べていました。 It looked so yummy!

バナナきなこ

料理(Cooking):バナナきなこ1

今日のおやつは、海と話しあってバナナきなこを作ることにしました。 スライスしたバナナにきなこをかけると言う、シンプルなもの。For today’s snack, we discussed to make “Banana-Kinako(Soy powder).” It is pretty simple cooking. Just slice the banana and put Kinako on.

海も、ずいぶんと包丁の使い方に慣れてきたようです。 He was getting used to use knife.

P3150315

 

しかし、慣れてきた頃が一番危なく、注意力が散漫になってしまいます。 However, this was the most dangerous time because he could easily loose his concentration.

 

この後、調子に乗って、ナイフをブンブンと振り回しましたので、この活動は、強制終了! 子どもは、ギャンギャン泣き始めました。 『気を付けるから!』 『ちゃんと包丁持つから!』と、子どもがどんなに泣いて訴えても、今日はもうナイフは持たせません。このように、安全な活動が出来ないときには、即終了。 終わった以上は、どんな理由も受け付けません。 After this video, he swung his knife, so this activity was enforced to finish. Although he said, “I’ll be careful!” “I’ll hold knife safely!!”, and no matter how hard he cried, no more knife activity for today. I stay firm.

P3150318

子どもの泣き顔を見るのはつらいですが、『自分が取った行動に結果がともなう』と言うこと、そこから “自由と責任”、ひいては“自立すること”を学んで欲しいと願います。It was really hard to see him crying, but I hope that he will learn “consequence of his action,” “freedom & responsibility,” “Self-Control,” and  finally, “autonomy.”

バナナきなこ2へと、つづく: Continue to バナナきなこ2

Tuesday, March 16, 2010

本の貸出について: Book Check Out

数が少ないのですが、自分が持っている保育関係の本(和書・洋書・雑誌)や、紙芝居を貸し出します。 借りてみたいものがある方は、ご連絡下さい。
There is not so many books, but if you have any interest for these, you can check them out. So, please let me know.

mabo.kuwa@yahoo.com

和書(Japanese)

子どもの遊びをたかめる大人のかかわり / 一斉保育と環境設定保育は矛盾しない (岩城敏之著・2006年)

子どもが落ち着ける7つのポイント / 保育の環境づくり (岩城敏之著・2005年)

すぐれた脳に育てる(久保田競・久保田カヨ子共著・2002年)

天才は10歳までにつくられる (横峯吉文著・2007年) (MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・0~4歳 わが子の発達に合わせた 一日30分間「語りかけ」育児 (サリー・ウォード著/汐見稔幸監修/槇朝子訳・2001年)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・5歳までのゆっくり子育て (平井信義著・1992年)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・子どもの能力の見つけ方・伸ばし方(平井信義著・1996年)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・こどもの詩 (川崎洋編・2000年)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・あたまわるいけど学校がすき:こどもの詩 (川崎洋編・2002年)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・にんげんぴかぴか:こどもの詩2 (川崎洋編2005年)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・フィンランドの教育力:なぜ、PISAで学力世界一になったのか (リッカ・パッカラ著/小林禮子訳・2008年)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・フィンランド:豊かさのメソッド (堀内都喜子・2008年)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

洋書(English)

・Tools of the Mind (Elena Bodrova & Deborah J. Leong, 2007)

・Therapy Techniques: Using the Creative Arts (Ann Arge Nathan & Suzanne Mirviss, 1998)

・Early Childhood Development (Jeffrey Trawick-Smith, 2006)

・Children Learning Language (Rita C Naremore & Robert Hopper, 1990)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・Infant, Children, and Adolescents (Laura E. Berk, 2005)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・Working in the Reggio Way (Julianne P. Wurm, 2005)

・Educating for Humanity-Rethinking the Purpose of Education (Mike Seymour, 2004)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・Infant and Toddler Development and Responsive Program Planning (Donna S. Wittmer & Sandra H. Petersen, 2006)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・No More Turning Away (Renald G. Veronda, 2001)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・The Colors of Learning-Integrating the Visual Arts into the Early Childhood Curriculum (Rosemary Althouse, Margaret H. Johnson, & Sharon T. Mitchell, 2003)

・Education Through Art (Herbert Read, 1974)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・Culture & Psychology (David Matsumoto & Linda Juang, 2008)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・The Orff Music Therapy (Gertrud Orff, 1984)

・From Parents to Partners – Building a Family-Centered Early Childhood Program (Janis Keyser, 2006)

・Foundations of Early Childhood Education- Teaching Children in a Diverse Society (Janet Gonzalez-Mena, 2005)

・Play Interactions- The Role of Toys and Parental Involvement in Children’s Development (Ed. Catherine C. Brown & Allen W. Gottfried, 1985)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・Worms, Shadows, & Whirlpools – Science in the Early Childhood Classroom (Karen Worth & Sharon Grollman, 2003)

・Discovering Nature with Young Children (Ingrid Chalufour & Karen Worth, 2003)

・Taking Their Way Into Science (Karen Gallas, 1995)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・Developmental Profiles - Pre-birth through Twelve (K. Eileen Allen & Lynn R. Marotz, 2003)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・Active For Life – Developmentally Appropriate Movement Programs for Young Children (Stephen W. Sanders, 2002)(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・The Power of Observation (Judy R. Jablon, Amy Laura Dombro, & Margo L. Dichtelmiller, 1999)

・Windows of Learning – Documenting Young Children’s Work (Judy Harris Helm, Sallee Beneke, & Kathy Steinheimer, 2007)

・The Scientist in the Crib – What Early Learning Tells Us About The Mind (Alison Gopnik, Andrew N. Meltzoff, & Patricia K. Kuhl, 2001) (MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・Anti-Bias Cruuiculum: Tools for Empowering Young Children (Louise Derman-Sparks & the A.B.C. Task Force, 1989)

 

雑誌(Magazine)

・Newsweek:ニューズウィーク日本版 スペシャル・エディション “0歳からの教育”(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

・ラッタ(Latta)2008年7月号 日本の形を楽しむ夏“もんきり遊び”、京都「こども芸術大学」ホンモノ遊びのヒント集、鬼ごっこ図鑑、子どものケガ・事故予防ファイルなど。(MARIN紙芝居クラブへ寄贈済)

 

紙芝居(Kamishibai)

・かりゆしの海 脚本・画 まついのりこ 写真 横山謙典

本の紹介(Book Info):天才は10歳までにつくられる

こちらも、エチカの鏡で紹介された本です。 ヨコミネ式を提案されている横峯吉文さんが2007年に書かれた本です。 非常に疑問が多い保育法ですが、子どもの性質を非常に素直に取り入れられていて、ヨコミネ式95音表など、良い点は学んで行きたいと思います。

 

本の紹介(Book Info):すぐれた脳に育てる

エチカの鏡で有名な久保田カヨ子さん、久保田競さんが2002年に書かれた本です。 脳みその研究から、どういった活動をして行けばより効果的に脳を育てられるのか? たくさんの提案を解説付きで、されています。 脳生理学は日々、かなりのスピードで進んでいますので、8年の月日が経っている事を踏まえた上で読まれることをおすすめします。

 

本の紹介(Book Info):子どもが落ち着ける7つのポイント~保育の環境づくり

2005年に、『キッズいわき ぱふ』の、岩城敏之さんが書かれた本です。 子どもにとって、どのような環境が良いのか? 7つのポイントを提案されています。 保育者向けの本ですが、保護者の方が読まれても、参考になると思います。

また、語りかけるような書き方をされているし、ページ数が少ないので、非常に読みやすくなっています。

 

本の紹介(Book Info):子どもの遊びをたかめる大人のかかわり~一斉保育と環境設定保育は矛盾しない

2006年に、『キッズいわき ぱふ』の、岩城敏之さんが書かれた本です。 子どもたちの遊びと、その為の環境設定についての考察、日本の現在の一般的な“一斉保育”と、欧米の子どもを中心とした保育法の二つを矛盾させないでいく方法を提案されています。

語りかけるような書き方をされているので、非常に読みやすくなっています。

お店(Shop): Bogie’s Cafe

Bogie’s Cafe: サンラファエルのシビックセンターの近くにあるレストランです。

P3140248

料理は、「どうかなぁ~」と正直に思いましたが、店内の飾り付けがクレイジー!!

 

 

子供用のおもちゃも、バケツで来ました…

P3140246

 

子供と行くには、良いと思います。

あと、スケジュールが分かりませんが、音楽の生演奏があるようです。

 


View Larger Map

お店(Shop):Marin Kids & Maternity Consignment

Marin Kids & Maternity Consignment: サンラファエルにある、リサイクルショップ

recycleshop1

 

recycleshop1

 

 


View Larger Map

お店(Shop):Fairfax Scoop

Fairfax Scoop: いつも行列が出来てるフェアファックスにあるアイスクリーム屋さん

目の前で作ってくれるワッフルコーンと、季節のフルーツを使ったシャーベットが、特においしいと思います。

 

(このスライドショー↑は、Flickrに“Fairfax Scoop”で登録されている写真たちです。 ちょっと関係ないものや、知らない人がたくさん出てきます…)

 

 


View Larger Map

公園(Park):Blackies Pasture, (Tiburon)

リンク:Marin Playgroundによる紹介

 

ティブロンにある、景色・緑が素敵な公園。 ちょっと風が強いのが大変だけど、ピクニックするには最適!

 

 

 


View Larger Map

公園:Civic Center Lagoon Park, San Rafael

サンラファエルの、シビックセンターの敷地内にある公園です。This park is located in San Rafael Civic Center.

遊具のデザインが斬新、かつ、子供の事を本当によく考えてある事が伺えます。The play structures are innovative and really well considered for how children play.

 

園内に設置してある鉄琴は、意図的にBとFの音が取り除かれています… と言うことは、この楽器を使うと子供は、常に、“明るく楽しい和音”を奏でることになります。 これは、音楽のオルフアプローチで使われる特殊な打楽器を思わせます。 The music instrument in the park does not have “B & F” notes. So, children naturally play “fun & bright harmony.” This remind me the percussion in Orff Music Approach.

 

 

公園のすぐ横には、広々とした芝生と築山があります。 There is a huge grass field.

 


View Larger Map

Thursday, March 11, 2010

遊びの紹介:3 ways to express “Lizard”

アパートの中庭で、Kaiが干からびたトカゲを見つけました。 2歳頃から、トカゲには興味をしてしていたのですが、生きているトカゲは動きが速すぎて、じっくりと観察することが出来ませんでした。 また、最近は、人・動物の体の構造、骨の存在、恐竜の化石などにも興味を示していたので、部屋に持って帰りました。 クレヨンだけでなく、墨を使ったり、影を作ったり、ネットで調べてみたり。 一匹のトカゲから、いろんな事を学んだようでした。 また日本語の文字を書くのにも、『トカゲの “ト” は、トトロのト! “カ” は、カイのカ!』など、良いつながりを発見♪

遊んだ後は、トカゲのミイラに自然にお帰りになってもらって、手洗い! です。

Kai found a lizard at garden. The lizard was really dried, so we could see its bones. Since Kai was two, he has been showing interest for lizard , but lizards were too fast to catch & watch carefully. Also, he recently shows a lot of interests for the structure of human body, bone existence, and dinosaurs (He loves dinosaurs, you know…), so Kai run to his tool box, grabbed his bug pincher, and we brought the lizard home.  Kai used several different ways to see and express what he found today.

After we finished this short activity, he returned the lizard to the place where he belonged, and we washed our hands!!

Thursday, March 4, 2010

GUIDE DOGS FOR THE BLIND: Drop-In Tour (San Rafael)

San Rafaelにある、盲導犬の訓練施設の見学に、海と一緒に行ってきました。

小学2年生の子どもたちが社会科見学に訪れていましたので、そのうちの一つのグループに混ざる形でツアーに参加。

まず驚いたのが、施設・敷地の規模の大きさ!

デカイ! 広い!

トレーニングエリアなどはもちろん、中には、専用の病院まであって、X線の機械とか、手術室とか、とにかく、すごい!!

 

 
   

 

これを全て寄付金で賄っているってのが、またすごい!!!

ちなみに、盲導犬が必要な方は、トレーニング期間なども含めて、1セントもお金を支払う必要は無いとのこと。 改めて、“寄付金大国アメリカ”を実感しました。

そして、ツアーを続けるうちに驚いたのが、盲導犬がやらなければならない事の多いこと!

ツアーを受ける前は、『盲導犬って、目が見えない人を引っ張るだけじゃないの?』と、漠然と思っていたのですが、立派な盲導犬として活躍するためには、すごく細かいことを たくさんやらないといけない。 この施設では、盲導犬として卒業するために、全部で10ステージ、6度の試験を設定してあるそうですし、また、盲導犬の訓練士になる為には、3年間の勉強が必要だそうです。 (すごい! 人間の保育士だったら、短大で済むので、2年しか勉強しなくていいのに…)

 

 

ちょっとした段差や路面の角度が変わるときには、毎回止まってパートナーにサインを送らないといけないし、狭い場所に入って行って、落ちたものを拾って、そのまま後退りしながら戻ってくるとか、写真(左)のように、右と左と両方とも犬の高さにしたら、問題なく通れるんだけど、パートナーの高さに問題がある場合とか…

 

 

さらに、すごいなぁと思ったのが、パートナーが『行け!』って言ってるのに、危険を察知して、“パートナーの指示に反して、動かない” とか…。

 

 

そんな事を考えていた時に、たまたま、そこを通りかかった盲導犬とそのパートナーの方。 その方は、全盲なのに、おふたりとも、かなりのスピードで歩いて行かれる姿を見て、『あぁ! あのパートナーの方は、あの盲導犬に全幅の信頼を置いているんだなぁ!』と感じました。

 

 

 

父の方が夢中になってしまい、海 には長時間のツアーは“我慢・忍耐”の訓練となってしまいましたが、同行していた小学生たちが、先生からたくさんの注意を受けていたのを考えると、最後まで、ツアーを終えることが出来たのは、上出来だと思いました。 海は、帰りの車の中で、犬の絵を描こうとしていましたが、思ったようには描けず、悔しがっていました。 それと、やっぱり、まだ “犬のへそがどこにあるのか?”疑問だそうです。

 

赤ちゃん犬のトレーニングエリアは、まるで、プリスクールのようでした。 芝生は、全て本物でした。

 

 

 

なんとなく気になった… 【お風呂に入ったあと、乾かされる犬】

Wednesday, March 3, 2010

施設・遊びの紹介:San Rafael Civic Center(San Rafael, CA)

今朝、ちょっと時間があったので、朝ごはんを食べにシビックセンターに行ってきました。

この建物は、Frank Lloyd Wright が設計したもので、かなり興味深い造りになっています。 その徹底した曲線(曲体と言うべきでしょうか?)の取り入れ方、空間の使い方、色、自然との調和、素晴らしいと思います。

こんなに素敵な建物が、一般に開放されてるなんて!!

4階には図書館があり、日曜日には駐車場でファーマーズマーケットが毎週開かれているので、海は このCivic Centerの事を『ファーマーズマーケット ライブラリー』と呼びます。

今日は、先週盲導犬のジェシーと出会ったCafe (Room237)を探しながら、探検して遊びました。

 

 

 

“内が外で、外が内”

何を言っているのか? ちょっと自分でも分からないような気がしますが、この建物は、そうなってます。

 

“内が、外”

建物の中なのに、車が普通に通っていきます。

 

 

“外が、内”

“木”が、建物の中で、普通に育っています。 いろんな種類の植物が、建物の中、あちこちに茂っています。 スプリンクラーもあるし、剪定もしっかりとされてるし…

 

 

テラスに出ると、一点透視図法の絵画の中にいるような感じがします。

 

そして、その中で遊びます。

 

 

ちなみに、Information や、図書館の受付の方に尋ねると、シビックセンターの“Self Guide Tour”の案内を頂けます。

その他、この周辺には、同じコンセプトで設計された郵便局もあります。 また、シビックセンターの敷地内にある公園は、最近リモデルされたようで、斬新な遊具が設置されています。 水を自由に使って、川やダムを作って遊べる砂場になっていますので、着替を用意されると、子どもたちが気兼ねなく遊ぶことが出来るかもしれません。