& Bay Area Discovery Museum, 2010 Summer Floor Reports
& Fairfax Japanese Playdate (Pictures)


Friday, April 30, 2010

報告(Report):First5 MARIN, Breakfast (San Rafael, CA)

今日は、First5 Marin の朝食会に行ってきました。

This morning, we went to the First5 MARIN, Breakfast.

First5 と言うのは、0歳~5歳の子ども、その家族をサポートしよう!とアメリカ全域で活躍されてる公共の団体で、そのマリン郡支部の年次総会のようなものが、今日の朝食会でした。

First5 is an organization that supports children (0 to 5) and their family in the nation. This breakfast was their 9th annual conference. 

 

↑このどこかで見かけたようなロゴの団体です。 主に、資金集め・資金提供・政治的なバックアップや調査などをされています。 具体的に言うと、昨年度、First5 MARINは以下のようなサービスを行ったそうです。

  • 767人の子どもたちが無料で歯科検診を受診。
  • 218人の子どもたちの歯の治療費を負担。
  • 1238人の子どもたちへ健康保険の補助。
  • 154人の無保険の子どもの治療費を援助。
  • 1226人の子どもたちの発達障害チェックを無料で実施。
  • 393人の子どもたちへ発達障害に対するケアを無料で提供。

The logo you see above is the symbol for First5. You saw it somewhere, right? They do fundraising, funding, political action and research. In the detail, First5 MARIN did those things last year,

  • 767 children received free oral health screenings.
  • 218 children were referred for dental treatment.
  • 1238 children received assistance enrolling in healthcare.
  • 154 uninsured children had their health insurance premiums paid.
  • 1226 children were screened for developmental delays.
  • 393 children received intervention for developmental delays.

朝食会では、特に MomsRising.org の創設者、Joan Bladesさんが来て、プレゼンテーションをされました。

Joan Blades, the co-founder of MomsRising.org had a presentation.

momsrising

『MomsRising.org』 と言うのは、

    • 育児・出産有給休暇制度の導入
    • 病欠有給制度の確立
    • 毒性の高いものを市場から無くす事
    • 男女間の給与差別の解消 (アメリカでは、全く同じ仕事内容・学歴などでも、女性の給料は常に20~30%くらい低いそうです。)
    • 国民健康保険の成立
    • 保育・幼児教育の充実
    • etc

などを『国の制度として成立する!』ことを目指してみんなで頑張ろう! っていう団体だそうです。 現在、民主党・共和党の垣根を超えて、純粋にアメリカ中のお母さん・お父さんたちがインターネットを通じて集まり、政治的に訴えるロビー活動をされているそうです。

“MomsRising.org” is an organization to solve those issues we all are facing,

    • Paid Family Leave
    • Paid Sick Days
    • Toxics
    • Fair Pay
    • Healthcare
    • Early Learning/Childcare
    • etc

So far, no matter Republic or Democrat, the mothers and the fathers from whole nation are gathering in MomsRising, and talking and lobbying in many different places.

Thursday, April 29, 2010

施設の紹介:Marin History Museum (San Rafael, CA)

Marin History Museum

 

 

ダウンタウンの4thストリートから、登って行ったところ、Boyd Memorial Parkの敷地内にある、小さなミュージアムです。

In San Rafael, up the 4th street, this small museum locates in Boyd Memorial Park.

今、2010年は、10月までMarinの農家さん・農業の歴史について、展示してあります。 昨年は、『Transportation : 汽車』についての展示でした。

Now, in 2010, until October, their exhibition theme is farming. Last year, their theme was “Transportation: Trains.”

近所の学校が、このミュージアムを社会科見学に使うこともあり、大変混む時間帯もありますが、普段は学芸員の方が一人いらっしゃるだけで、落ち着いて遊べます。 (落ち着いて遊ぶ!という雰囲気を、この建物は醸し出しているような気がします。)

Sometime, the local schools use this museum for field trip, then it becomes really crowd. But, usually there is only one museum staff, so it really quiet and children can play calm. (This building has atmosphere for children to stay calm, somehow I feel.)

電車・レール・ぬいぐるみなどのオモチャの他、紙や、ノリ、はさみなども用意してあるので、工作やお絵かきも出来ますし、外にはBoyd Parkのプレイグランドやテニスコートもあるので、いろんな遊びが出来ます。

They provide, toys (train set, staffed animals, and so on) and the other materials such as construction papers, glue, scissors, and so on, so we can do many things. Also, the outside is Boyd Park, so they have a nice playground, and the other side is a tennis court, so we can play different types of play here.

また、少し歩けば サンラファエルの市立図書館がありますので、そこの駐車場に車を停めれば、無料ですし、本を読んだり、DVDを借りたりと、便利です。

In addition, if you walk a little bit west, there is San Rafael library, so if you park there, the parking is free, and you can check out some books and DVDs, FREE!!


View Larger Map

Tuesday, April 27, 2010

遊びの紹介(Play Activity):文通, Oversea Communication

文通による交流の様子です。

前回、このプレイデートのメンバーで、日本に住んでいるお子さんに、誕生日のカードを作って送りました。

………………

We started oversea communication.

Last time, my son sent a birthday card for oversea member in this play community.

P4050010 P4050011

今回、そのお返事が届きました♪

This time, we received a letter from her.

 

P4270092 P4270093

このお手紙、お子さんが4日間かけて作って下さったそうです。 お絵かきと、折り紙で作ったお札と、Reuse された牛乳パックで出来たコイン。

お母さんが書きとって下さったお子さんの言葉が、印象的です。

The child spent four days to make those letters. ( Scribble, some money made by Origami paper, coins made by reused milk pack, and some “Words”)

The mother who captured from the child’s comment is impressive.

P4270094copy

"かいくんへ

まだ会ってないから、また会おうね!”

“Dear Mr. Kai,

Because we did not meet yet, see you again!”

 

その後、送って頂いた “お金”を使って、遊んでいます♪

After we have received this letter, our play changed! We use money now!!

 

単位などは違いますが、“お金”は、万国共通のテーマと言っても過言ではないと思います。 子どもたちは、大人の生活、身の回りの人的環境を観察することにより、お金に “力” があることに気づいています。小さく、弱い立場にある子供たちが、その力を求め、コントロールしようとすることは、とっても自然な事ですし、数字の導入、文字を書くこと、お店の人と言葉を交わす社交性などなど、いろ~んな事を子どもが学んでいける、素晴らしい遊びだと思います。

嬉しいです♪

The unit of money is different in different countries, but “Money” is something we share in the most of the world. Also, children are observing adults’ lives, and children knew that money is something that has the “POWER.” Of course, it is natural way for children to seek that “POWER” and try to control it. Not only the power seeking for children, but also this play can be math, literature, and social activity. I really like this play, and I’m appreciate for my member of this play community.

Saturday, April 24, 2010

プリスクール訪問:Nueva School (Hillsborough)

Nueva School: http://nuevaschool.org/

The Innovative Teacher Project, Round Table, April 24 2010

 

…………….

とにかく、とにかくゴーーーージャス!!!

これが、学校??? って思いました。 ほんとに。。。

先生によるプレゼンテーション(A Shared Imaginary Friend in A Classroom, Teacher’s Role in Drama Play Community)も、素敵だった!!

It was just “Gorgeous!!!!!!!!!!!”

I could not believe that this facility was a “school.” Really…

The presentation run by their teachers, “A Shared Imaginary Friend in A Classroom, Teacher’s Role in Drama Play Community” was also wonderful. I got a fresh idea and inspired a lot.

…………….

園長先生は、『Experience & Art: Teaching Children To Paint』の共著者、Carolee Fucigna

他に、EQ教育で有名

Their director, Carolee Fucigna, is also well know as the co-author of “Experience & Art: Teaching Children To Paint”.

Also, Nueva School is popular for their EQ approach. (I heard from somebody.)

……………..

 


View Larger Map

Friday, April 23, 2010

施設の紹介:Children’s Discovery Museum in San Jose

4月23日、サンホゼの子供向けのミュージアムにお邪魔しました。

April 23, we visited Children’s Discovery Museum in San Jose.

…………….

サンホゼにある、子供用のミュージアム。
かなり、良いですぴかぴか(新しい)
ミュージアムって、子どもの経験が、 “点” になってしまうことが多いと思います。
ミュージアムに行くと、いきなり、非現実的な世界が広がってて、確かに面白い、面白いんだけど、そこでの経験が、子どもたちの日常の生活と繋がってない。 つまり、ブロンフェンブレナーのEcological Systemとか、デュイーのPragmatic Experienceとか、全然無視って言うか、子どもがどうやって世の中を学んでいくのか、気にしてないよねぇ…って感じがします。

This museum was pretty good!!

I feel that sometime, the experience that children have in museum is like “DOT.” When they enter the museum, suddenly children face to those “unrealistic world,” and yes, it is fun. It is fun, but it is too far from children’s real life experiences. I feel that some importance of children, such as Bronfenbrenner’s  ecological system or Dewey’s pragmatic experiences, were totally ignored…


その点、サンフランシスコ(Sausalito)のミュージアムは、子どもの普段の生活に寄り添うような形になってますよね。 地元に密着した形のアトラクションや、設備が基本。 だから、ミュージアムでの体験や経験が、子供にとって “点” な経験・体験になるのではなく、子どもたちの生活の “面” や “体” の中の一部になるって感じ。

However, Discovery Museum in Sausalito(SF Bay Area), which I love, is different. Their attractions and settings are all based on local children’s real life. So, the museum experiences are the part of children’s life or expansion of children’s life. It is not “DOT.” It is a part of dimension.

ところが、サンホゼの このミュージアムは、地元密着型ではありません。
でも、 『雨』 とか、 『水』 とか、普通、おそらく世界中のどこの子供達もが共通して触れる世界に密着してる感じ。

In this point, the San Jose museum is not focused on local children’s life. But, they chose the themes, which overlap all children, such as “water,” “rain,” “Pizza,” and so on.


それに、他に大切にしてるんだな~ って思うことがいろいろとありました。

Also, I felt a lot of things they think it’s important.


例えば、レイチェル・カーソンの詩 “Sense of Wonder” が、2箇所に掲示してあったり、保護者用のベンチとベンチの間に、子供向けのアトラクションが組み込んであって、大人のほうが遊んでたり。

For example, there were Rachel Carson’s words, “Sense of Wonder” in two different rooms, one whole sentences and another one just a part of it.


Facepaintingも、一部屋、舞台の支度部屋みたいなセッティングになってて、絵の具や絵筆、パレットが、隅の机の上に置いてある。
それを、基本的に、子どもたちがセルフサービスで必要な分だけ取って、
鏡を見ながら、自分で自分の顔にフェイスペイント!

どうりで! なんか、変だと思ったんですよ!!


ミュージアムを歩いてると、たくさんの子供達の顔が、フェイスペイントしてあるのは見えてたけど、どの子供の顔も、えらく ヘタクソ! なんです。
だから、フェイスペイントの部屋を見るまでは、『ここのフェイスペイントを担当してる人(普通のミュージアムは、大人が子どもの顔に絵を描く)は、ヘッタクソやなぁ~』って思ってました。
でも、フェイスペイント部屋を見てからは、嬉しくってぴかぴか(新しい) 嬉しくってぴかぴか(新しい)

Moreover, their facepainting room!!! The museum has a room for just the facepainting. The room setting is the GREENROOM, so they have a lot of lights and whole wall is filled with mirror!!  There was a table and self-service paint materials were set up. So, children choose what they need, and they watch their faces in the mirror and paint by themselves!

I thought it was something strange here!!

While I was walking around the museum, I saw a lot of children with face paint on. But, their quality was really bad… So, I was thinking,

“Was that Cat? or What???”

You know, usually an adult stays in the face-painting area, and this person paints children’s face, Spiderman or Butterfly or something children like.

But, here, CHILDREN PAINT THEIR FACES!!

Oh, I love it! I love it, and somehow, my face was painted instead of the child’s face…

 

あと、小さな子供向けの部屋が2階に別に作ってあるんだけど、それが、豪華!!!
豪華っていうのも、きらびやかな豪華さではなく、シックで、渋い豪華さ!!!!
部屋全体が、焦げ茶色で統一してあって、もちろん、木を使ったものが多いけど、その木が、こう、渋い木。 なんて言うと? こう、重役室というか、欧米のジェントルマンクラブで、じいちゃんたちが葉巻を吸ってるような、あんな部屋。 なんて言うと??

とにかく、そこから自分が受けたメッセージは、『ここでは、小さい子供ほど、リスペクトの対象になる!』という感じ。 実際に、設備やアトラクションも、子どもが ガシガシ!容赦なくやるほど、効果が出るようになってたり。

And, the second floor!!

It was so gorgeous! How can I describe this gorgeousness? It was like old England gentleman club or something. You know, those “rich” people gather, drink some “expensive” drinks, play billiard, and talk something “important.” That atmosphere was in this “4 & under” room. Every furniture was really cool and elegant.

The message I received in this room was that

“If you are younger and younger, you get more and more respect.”

Great.

……………..

入館料

大人 10ドル

子ども 10ドル

開館時間

月 閉館日

火~土 10時から5時まで

日 12時から5時まで

 

 


View Larger Map

Thursday, April 22, 2010

報告!Report!

え~と、このプレイデートには、日本から参加したい!という方もいて、文通、オンラインのビデオなどで交流を始めています。

その方からのメッセージの中に、

本人納得の手紙が書き上がったので(4日間かけて、自分のおもう形になったようです)、
今週、送るところまで 辿りつきましたあせあせ
それから数日経ち、海(うみ)を見るたび
『郵便やさん、かいくんとこにお手紙もって行ってくれようかな~』
と話しています。

KAIくんのお家に届くのが楽しみな様子で、
パソコンの中の KAIくんが、海の向こうのKAIくんになったみたいです。

すごい! いろんなものが、育ってます!!!

In this playdate, we have a member from Japan. ( You know, I mean that we live in California, and they live in Japan. So it is oversea communication.) We have started by exchanging letters and videos.

Just today, I received this message, so I put it here,

This week, finally she finished writing a letter [to Kai], so we sent it. (She[, the child,] spent four days to feel satisfaction for her letter.)

Now, few days past, and each time when she see the ocean, she asks, “Is the postman carrying my letter for Kai?”

She is looking forward to that Kai receives the letter, and it looks like that the Kai in the PC became Kai over the sea.

I feel this is amazing! A lot of things are growing!!!

Sunday, April 18, 2010

施設の紹介:Kidspace (Los Angeles)

Kidspace, children’s museum

 

ロサンゼルスへ行く機会があったので、子供向けのミュージアムを見学してきました。

Because I had a chance to go to LA, I visited children’s museum, Kidspace.

 

ここは、ちょっと疑問に思うことが多かったです。

例えば、チョウチョのタペストリー。

4つのピリオド(たまご・いもむし・さなぎ・ちょう)に分けて合って、すっごく素敵♪ でも、すごく高いところに、4つバラバラに吊るしてある。 あの高さ、それぞれの距離… 大人にとっては、簡単にそれぞれをつなげて、チョウチョのライフサイクルを感じることが出来るけど、子供の視点からでは、おそらく、なんも見えない。 大人の自己満足な展示になってしまってるんじゃないかな?と思った。

あと、スタッフによるアクティビティも、どうかな?と思わずにいられなかった。。。 でも、お客さんはたくさん入ってたので、それは、それで良いのだろう。

I had some questions in this museum.

For example, the butterfly tapestry.

That was four big tapestries, each one represents butterfly’s life stages, egg, caterpillar, chrysalis,  and butterfly. Each tapestry was cool. But, they were bung really high and they were separated in huge distance. For adult, it is easy to see all four tapestries and make connection as a life cycle of butterfly. However, on children’s height with children’s cognitive development, how do they see those tapestry?

Also, some activities their staffs were providing, I thought something strange. But, children were happy and they were smiling. There were a lot of visitors, and parents seemed happy too. I guess they were all happy there, and I have nothing to say for it.

 

 


View Larger Map

Tuesday, April 13, 2010

ドキュメンテーション(Documentation): Playdough

プレイドウを作った日に、それぞれの材料をすこしずつサンドイッチの袋に取っておいて、次の日に、このパネルを作りました。

まずは、それぞれの材料が入った袋をテープで固定。 それぞれを袋の上から触りながら、『小麦粉入れたねー』などの会話をしました。

その後、『どうする?』って事で、それぞれの材料に表示を付けることに。

表示に使う紙を用意した後、また、『どうする?』って子どもに尋ねて、必要な道具を子どもが自分で揃える。 (今回は、2種類のはさみ【まっすぐに普通に切れる奴と、波々に切れる奴】とメジャーと、マーカー。)

誰が、何を書くかなどを子どもと話しながら、決めて行く。

“プレイドウ” は、日本語と英語。 お父さんが、日本語担当。

  

小麦粉は、日本語で、お父さんがお手本を書いて、子どもが担当。

P4080105

赤・青・黄色の原液(?)は、名前ではなく、その色を塗って、表示。 なぜか、黄色は、英語でYELLOWと子どもが書く。

出来たパネルは、壁に固定。

とりあえず、今日は、ここまでで 終了。

次は、写真を入れて、プレイドウをどうやって作ったのか?を、頭の中で再体験出来るような工夫をしよう!

Monday, April 12, 2010

遊びの紹介(Play):プレイドウ, Playdough

今回は、三色のプレイドウを作りました。 この遊びは、色水遊びで三原色(赤・青・黄色)を混ぜて遊んだ事を意識しています。

This time, we made three primary colored playdough. This play has intention for the water color play in three primary colors.

 

まずは、小麦粉3カップ。 First, three cups of flour.

これが、なかなか難しかったようです。 計量カップの大きさ、小麦粉の質感、袋の大きさなどが微妙に作用しあって、小麦粉がうまくすくえない! 右手にカップを持って、すくおうとしましたが、うまく行きませんでした。 何度かトライしているうちに、左手に持ち替えてすくってみるという所に落ち着き、無事、小麦粉をすくいとる事が出来ました♪

This was hard. Because of the size of measuring cup, the texture of flour, and the size of the bag, he could not scoop the flour well. He tried several times, and he realized that when he switch his hand, (right to left) he could scoop♪

その後、塩・クリームオブタルタル・野菜オイル、水などを加えて、混ぜ混ぜ。 After that, he added salt, cream of tartar, vegi-oil, and water, he starired them.

塩の容器は、傾きによって出てくる量が違ってくるので、妙な角度になってます。Depends on the degree, the salt comes a lot or just little, so his posture became little strange.

 

混ぜる道具は、スプーン(最も馴染みが深い道具)で試してみた後、ハンドル付きの泡立て器を導入! He tried to stair with spoon (the tool he is familir with), and then, I introduced hand mixer

 

スプーンで混ぜるには、量が多い!It was too much to stair with spoon.

 

3つのボールに移して、それぞれ 赤・青・黄色のフードカラーを混ぜました。

 

これを、お鍋に入れて、加熱。 Put into a pot, and heat it.

こぼしました…

もちろん、『あ~ 勿体無いね。 どうしたら、いいかな?』って話をしたので、赤・青を注ぐ時には、こぼしませんでした。

He spilt it… Of course, I said, “Oh, mottainai (See What mottainai means). What could you do different? ” So, the all of blue and red batters went into the pot.

 

 

出来たプレイドウは、アツアツです。The fresh play dough is really hot.

海:『アッチーーー!』 Kai: “achi-----”

 

 

近所の子供達に配って、一緒に遊びました。

Thursday, April 1, 2010

ドキュメンテーション(Documentation):レースカー#00 (Race Car#00)

子どもの遊びや、発見、作品を記録・展示することにより、子どもは遊びを再体験し、新たな発見や、さらなる学びを深めていくことが出来ます。 子どもが知識を得ることも大切ですが、“知ることの喜び”、“表現することの楽しさ”を、学んで欲しいと思います。

By documenting children’s play, discovery, and creations, children can revisit their experience, find something new, and construct deeper understandings. It is important for children to earn knowledge, but more importantly I hope that children learn delights in the “joy of knowing” and the “fun through expression.”

P3280002
 
P3280001
 
racecar#00

 

More Detail?

Go to 遊びの紹介(Play):レースカー! Race Car!
 

追伸:先日、この“レースカー”がパンクしてしまい、運が悪い事にタイヤ交換という結果に… 最初は、修理工の方も、『なにこれ?』って感じで“#00”を見てましたが、ドキュメンテーションを読まれて、キラーン♪

「(このアクティビティとドキュメンテーションは)今まで見た中で、一番の子どもへのサポートだよ!」と、絶賛して頂きました。 光栄です♪

Additionally, recently our “Race Car” got flat tire, and we had to change the tire. So, we went to a garage. At first,  the repairmen were wondering what this “#00” was, but when they read the sign, the repairmen told us that this activity and documentation were the best parents’ support they’ve ever seen! I’m glad to hear it.